(読み)ミセ

デジタル大辞泉 「店」の意味・読み・例文・類語

みせ【店/見世】

《「見せ棚」の略から》
商品を陳列して売る場所。商店。たな。「―を閉める」「―をもつ」
江戸時代妓楼ぎろうで、遊女が通りかかる客を呼び入れる格子構えの座敷。また、その遊女。張見世
「二年も―を勤めしうちに、世のさまざま見および」〈浮・一代女・二〉
[下接語]空き店貸し店かど・蔵店・小店新店大道店茶店つじ出店とこ仲見世軒店初店張り店干し店屋台店
[類語]店屋商店店舗ストアショップ

てん【店】[漢字項目]

[音]テン(呉)(漢) [訓]みせ たな
学習漢字]2年
〈テン〉みせ。「店員店頭店舗開店支店書店商店売店露店
〈みせ〉「店先茶店
〈たな(だな)〉「店子裏店

たな【店/棚】

《「見せ棚」の略》商店で、商品を陳列しておく場所。みせ。
奉公先の商店。また、職人の出入り先の商店。→御店おたな
貸家。借家。
「末造の気に入った―が二軒あった」〈鴎外

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「店」の意味・読み・例文・類語

たな【店・棚】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「みせだな(店棚)」の略 )
  2. 商品を陳列する台。また、商品を陳列した場所。転じて、陳列台を並べたみせ。商家。
    1. [初出の実例]「空(むな)車に、魚・塩積みてもてきたり。〈略〉たなに据ゑて売る」(出典:宇津保物語(970‐999頃)藤原の君)
    2. 「戸網町(とあみちゃう)の店(タナ)に居る兄(あに)さんが」(出典:人情本・春色辰巳園(1833‐35)初)
  3. 貸家。借屋長屋
    1. [初出の実例]「一、棚衆置候はば念を入、たなの者移り不申前廉に請人をきわめ、たなかし可申事」(出典:御触書寛保集成‐三九・慶安四年(1651)三月)
  4. 自分の主人として仕えている人のみせ。職人などが日頃面倒をみてくれる商家をさしていう。おたな。
    1. [初出の実例]「父(とっ)さんが仕事をしかけて、今っから店(タナ)へ行なさるって」(出典:滑稽本浮世風呂(1809‐13)前)

みせ【店・見世】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 「みせだな」の略 ) 商品を並べておき、客の目につくようにした所。商品を並べて売る所。また、商売、サービスのため客に対応する場所。商店。たな。〔名語記(1275)〕
    1. [初出の実例]「Mixeuo(ミセヲ)ダス」(出典:日葡辞書(1603‐04))
  3. 江戸時代、遊郭で、遊女が遊客を誘う座敷。道路に面し格子構えをしている。また、そこに遊女が居並んで遊客を待つこと。張見世。
    1. [初出の実例]「三味線引の女郎迄、すだれをあげて見せは桟敷のごとし」(出典:浮世草子・好色盛衰記(1688)一)
  4. みせじょろう(見世女郎)」の略。
    1. [初出の実例]「新町にうられて二年も見せを勤めしうちに」(出典:浮世草子・好色一代女(1686)二)

てん【店】

  1. 〘 名詞 〙 品物をならべて商売をするところ。みせ。
    1. [初出の実例]「婢〈略〉其店(テン)を去り」(出典:花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉一〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「店」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 8画

[字音] テン
[字訓] みせ・はたご

[字形] 形声
声符は占(せん)。占に沾・(てん)の声がある。〔玉〕に「を反(かへ)すの處なり。或いはに作る」とあって、と同字とする。堂隅に設ける土の台。のち店舗、また旅館の意に用いる。

[訓義]
1. みせ、たな、みせや。
2. はたご、やど。
3. と通じ、杯を反す台。

[古辞書の訓]
名義抄〕店 タナ 〔立〕店 マチ・タナ・チマタ 〔字鏡集〕店 マチ・タナ・ヤドリ・ミセタナ

[語系]
店・tymは同声。店の初文はおそらく廛(てん)。廛・纏dianは同声。廛は荷を纏(まと)めておく所。店は六朝末以後に至ってその用例がみえる。

[熟語]
店家・店後店肆店舍店主・店帳・店店・店頭・店伴・店舗・店房
[下接語]
駅店・遠店・開店・寒店・客店・荒店・支店・市店・肆店・書店・商店・村店・邸店・売店・分店・閉店・坊店・店・本店夜店・野店・旅店・露店・楼店

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「店」の意味・わかりやすい解説

店 (みせ)

商品を陳列するものとして,平安末期から(店)が京都の三条,四条,七条に並び,鎌倉末期の四条町には弓矢,太刀,刀の座,綾錦や馬鞍の棚が並んでいた。〈棚〉に代わり〈店〉の語が使用されるようになるのは室町期である。応仁の乱後は奈良でも店舗が発達し,塩などがあがなわれている。1572年(元亀3)の〈小五月郷間別打帳〉によると,地口数の約3分の1が店あるいは住屋である。

 初期の店は見世棚をつき出して商品を並べていたが,戦国期には棚を撤廃して店の内部を開放する方法がとられている。間口1丈から2丈で奥行きが長く,紋所を描いた長のれんを入口にかけ,すだれをつるすものもあった。中世末の《洛中洛外図》屛風では,上京立売町付近は小売店舗がぎっしりと並んでいるさまがみられる。三条町,四条町の店は,店を商売専用にし居宅を別にするものも多かったが,手工業者は自宅で製作しそのまま店で売るものがほとんどであった。豊臣秀吉は1589年(天正17)飛驒においても店で商売することを奨励しており,店の地方への広がりが知られる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「店」の解説


たな

常設の小売店舗
「みせ」とも読み,見世棚ともいう。平安末期に京の町に常設の店舗がみられ,人にみせ,その求めに応ずるための品物を置くようになった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【商業】より

…すなわち,消費者財と産業財,同じく消費者財であっても食料品と衣料品で,同じ食料品であっても青果物と菓子類とではそれぞれ商品の技術的操作がまったく異なるゆえに,専門的分化が進行していく。業態別分化は,経済の発展につれて多様の形態の商業店舗が現れてくる。消費者需要の異質性が増大するにつれて,また生産者の流通介入の度合が強まるにつれて,多様な店舗形態が現れてくる。…

【倉庫】より

…したがって太倉や含嘉倉は,いずれも国都におかれた大穀倉のことなのである。ところで,客商の貨物を預かる営業倉庫は,唐以前にあっては邸または店といい,主として市の周囲に設けられ,市制が崩壊して以後は,交通の便に都合のよい場所におかれた。これらの邸店あるいは邸舎は,純粋な倉庫業を営んだのではなく,おおむね旅舎を兼ねていたのである。…

【棚∥店】より

…〈みせだな〉の略で商品を陳列してならべた台,さらに転じて陳列した店(みせ)をいう。すでに《宇津保物語》に,〈空車(むなぐるま)に魚・塩積みてもてきたり,預どもよみとりて,たなに据ゑて売る〉とあり,また四天王寺の扇面古写経では,店頭に棚をおき,柿を置いて売っている。…

※「店」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android