引導

日本語の解説|引導とは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

いんどう【引導】

引導を渡す

❶〔死者のために法語を唱える〕say a requiem for the newly departed; perform the last rites over the deceased

❷〔最終的な宣告をする〕

社長は怠け者の従業員に引導を渡した
〔解雇通告を出した〕The boss gave the lazy employee 「a notice of dismissal [《口》 his walking papers].

おれがあいつに引導を渡してやる
〔やっつける〕I'll 「knock his block off [teach him a lesson].

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む