デジタル大辞泉
「引導」の意味・読み・例文・類語
いん‐どう〔‐ダウ〕【引導】
1 仏語。衆生を導いて悟りの道に入らせること。
2 葬儀の際に導師が棺の前に立ち、死者が悟りを得るように法語を唱えること。また、その法語。
3 先に立って導くこと。
「―の山伏に、いかなる御座敷候ふぞと問へば」〈太平記・二七〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いん‐どう‥ダウ【引導】
- 〘 名詞 〙
- ① 先に立って導くこと。案内すること。教え導くこと。
- [初出の実例]「引導雖レ二得レ悟惟一也」(出典:万葉集(8C後)五・悲歎俗道仮合即離易去難留詩序)
- 「桟敷(さじき)の体余りに怖しく不思議にて、引導(インダウ)の山伏に〈略〉問へば」(出典:太平記(14C後)二七)
- [その他の文献]〔南史‐王僧弁伝〕
- ② 仏語。迷っている人々や霊を教えて仏道にはいらせること。また、極楽浄土へ導くこと。
- [初出の実例]「天応元年十二月始私二度沙彌法教一、引二導伊勢美濃尾張志摩并四国道俗知識等一」(出典:多度神宮寺伽藍縁起資材帳‐延暦二〇年(801)一一月三日)
- 「ただ願、大徳、後世を引導し給へと云」(出典:観智院本三宝絵(984)中)
- [その他の文献]〔法華経‐方便品〕
- ③ 仏語。死人を葬る前に、僧が、棺の前で、迷わずにさとりが開けるように、経文や法語をとなえること。また、その経文や法語。
- [初出の実例]「万寿寺長老其時節在国之間、引道申入云々」(出典:大乗院寺社雑事記‐文明元年(1469)一一月一四日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
引導 (いんどう)
先に立って導くことをいうが,仏教用語としては,迷っている者たちを悟りの世界へ導くことを意味し,さらに転化して,死者を浄土(仏の国土)へ導き入れる儀式をさすようになった。葬式における引導の仕方は仏教諸宗派によってさまざまであって一定していない。葬式を中心になって行う導師が棺前において,諸行無常(人生のすべてのことは必ず変化する)の理(ことわり)と,必ず仏の救いにあずかることを説いて,死者にこの世との縁を切らせることを引導をわたすという。日本においていつごろから引導の儀礼が行われるようになったかは明らかでないが,引導の語は平安朝期には用いられている。死者をしてこの世との縁を切らせるところから,相手との縁を切ること,つながりをあきらめさせることを,俗に引導をわたすと言うようになった。
執筆者:井ノ口 泰淳
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
引導
いんどう
誘引開導の意で、本来は人を正しい道、仏道に導き入れることをいうが、転じて、死者を彼岸(ひがん)に導き済度(さいど)する葬儀の儀礼をいう。日本仏教では、真宗を除く各宗派でそれぞれ異なる引導の方法があるが、禅宗では法要を主宰する導師が柩(ひつぎ)の前で、引導法語とよばれる法語、偈頌(げじゅ)などを唱え、「喝(かつ)」などと大声を発する独特の儀式がある。これは中国唐代中期の禅僧黄檗希運(おうばくきうん)が溺死(できし)した母のために法語を唱え、荼毘(だび)の火を投じたことに由来するといわれる。
[石川力山]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
引導
死者を導くこと。葬儀の時、導師が最後の宣告をし、現世への思いを断ち切らせること。宗派により、いろいろな形があります。
出典 葬儀ベストネット葬儀辞典について 情報
Sponserd by 
引導
いんどう
仏教用語。人を指導して仏教に入らせること。また,死者に対して僧侶が法語を称えて涅槃の世界に行くように導くこと。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「引導」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 