役所

日本語の解説|役所とは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

やくしょ【役所】

a government [public] office

市役所
a city hall/a municipal office

区役所
a ward office

父は役所に勤めています
My father works for a government [public] office.

彼は役所の用向きで出張中だ
He is away on official business.

これはまさにお役所仕事だ
This is a typically bureaucratic way of working./This is a typical example of bureaucratic red tape.

やくどころ【役所】

❶〔与えられた役〕one's assigned duty ⇒やく(役)

❷〔ふさわしい役〕the job best suited [fitted] ((to a person))

記録係がちょうど彼の役所だ
Keeping records is just the job for him.

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む