後手

日本語の解説|後手とは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

ごて【後手】

❶〔敵に先を越されること〕後手になる 〔先手を打たれる〕be forestalled;〔先導権を奪われる〕lose the initiative

我々の対応策はいつも後手を踏んだ
Our countermeasures were always 「one step behind [too late].

❷〔碁・将棋などで〕the second move;〔後手の人〕the player who moves last [second]

後手になる 〔後から攻める〕move second

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む