後講釈

日本語の解説|後講釈とは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

あとこうしゃく【後講釈】

a judg(e)ment made in hindsight; criticism made after the fact;〔特に敗因の〕a postmortem

今更何を言っても後講釈でしかない
At this point, anything you say is no more than hindsight.

後講釈はよしてくれ
Please spare me theafter-the-fact commentary [postmortems]!

後講釈は簡単さ
It's easy to second-guess someone's decisions.

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む