思い付く

日本語の解説|思い付くとは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

おもいつく【思い付く】

❶〔ある考えが浮かぶ〕 ((人が主語)) think of, hit on [upon];((物事が主語)) occur to one

いいことを思い付いた
I've just 「thought of [hit upon] a good idea.

そのことまでは思い付かなかった
I hadn't thought of that./That did not occur to me.

思い付くままにペンを走らせた
I wrote down 「whatever came into my mind [ideas as they came to me].

❷〔忘れていたことを思い出す〕think of; remember

顔だちがすっかり変わっていたのですぐには道子さんと思い付かなかった
She'd changed so much that at first I didn't 「think it was Michiko [recognize her as Michiko].

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む