思い付く

日本語の解説|思い付くとは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

おもいつく【思い付く】

❶〔ある考えが浮かぶ〕 ((人が主語)) think of, hit on [upon];((物事が主語)) occur to one

いいことを思い付いた
I've just 「thought of [hit upon] a good idea.

そのことまでは思い付かなかった
I hadn't thought of that./That did not occur to me.

思い付くままにペンを走らせた
I wrote down 「whatever came into my mind [ideas as they came to me].

❷〔忘れていたことを思い出す〕think of; remember

顔だちがすっかり変わっていたのですぐには道子さんと思い付かなかった
She'd changed so much that at first I didn't 「think it was Michiko [recognize her as Michiko].

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む