悪戯

日本語の解説|悪戯とは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

いたずら【戯】

〔悪さ〕mischief;〔悪ふざけ〕a prank

いたずらな mischievous;〔わんぱくな〕naughty

いたずらする play a trick [prank] ((on));〔性的な〕molest ((a woman))

いたずら盛りの子供
a child at the mischievous age

いたずらっぽい目付きで
with 「a mischievous [an impish] look

子供らがいたずらをしないよう見張っていなさい
Watch the children and be sure they don't cause any mischief.

呼び鈴にいたずらをしてはいけません
Don't play [fool about] with the doorbell.

彼はいたずらが過ぎて父親の不興を買った
He carried his jokes too far and irritated his father.

私はほんのいたずら半分にそのつぼを焼いたのです
I baked that pot 「just for fun [half in fun].

その破廉恥な教師は女生徒にいたずらをしようとした
The shameless teacher tried to molest a girl student.

いたずら書き

らくがき(落書き)

いたずら心

いたずら心を起こす
feel the urge to do mischief

いたずらっ子

a mischievous [naughty] child, an imp;〔主に男の子〕an urchin

いたずら電話

a prank [nuisance] call;〔わいせつな〕an obscene phone call

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む