憚る

日本語の解説|憚るとは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

はばかる【×憚る】

❶〔ためらう,遠慮する〕hesitate ((to do));〔恐れる〕be afraid ((of doing; to do))

金の借り倒しをはばからなかった
He had no scruples about borrowing money without paying it back.

はばからずに意見を述べる
tell [give] one's opinion frankly [without reserve]

過ちを改めるのにはばかることはない
It is never too late to mend one's ways.

人目をはばかることはない
You need not fear [be afraid of] what others may say.

他聞をはばかることですので内密に願います
Please keep this to yourself since it is a confidential matter.

世間体をはばかって事件は公表されなかった
The incident was not made public for the sake of preserving appearances.

❷〔幅をきかせる〕

憎まれっ子世にはばかる
Weeds never die./((諺)) Ill weeds grow apace.

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む