掘り出す

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

ほりだす【掘り出す】

&fRoman1;〔掘って出す〕dig out [up], unearth;〔発掘する〕excavate

石炭を掘り出す
dig coal ((from a mine))

犬が何か土の中から掘り出した
The dog has unearthed [dug up] something.

多量の縄文式土器を掘り出した
They excavated a great deal of Jomon pottery.

墓から死体が掘り出された
A corpse was exhumed [iɡzjúːmd|ekshjúːmd] from the grave.

&fRoman2;〔掘り出し物をする〕pick up; make a (real) find; find a bargain ⇒ほりだしもの(掘り出し物)

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む