掘り出す

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

ほりだす【掘り出す】

&fRoman1;〔掘って出す〕dig out [up], unearth;〔発掘する〕excavate

石炭を掘り出す
dig coal ((from a mine))

犬が何か土の中から掘り出した
The dog has unearthed [dug up] something.

多量の縄文式土器を掘り出した
They excavated a great deal of Jomon pottery.

墓から死体が掘り出された
A corpse was exhumed [iɡzjúːmd|ekshjúːmd] from the grave.

&fRoman2;〔掘り出し物をする〕pick up; make a (real) find; find a bargain ⇒ほりだしもの(掘り出し物)

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む