散らし

日本語の解説|散らしとは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

ちらし【散らし】

〔折り込み広告〕a flier;〔手渡しビラ〕a handbill

散らしを配る
distribute handbills

散らし髪

long hair hanging loose

散らし薬

a resolvent

散らし寿司

vinegared rice topped with fish, vegetables, egg, and various other ingredients

散らし模様

a splash; an irregular pattern

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む