新幹線

日本語の解説|新幹線とは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

しんかんせん【新幹線】

the ((Tokaido, Tohoku)) Shinkansen (Line)

説明
The Shinkansen is a high-speed rail system that connects major cities in Japan. As the artery of the Japanese rail system, it has a status completely different from other lines. The word shinkansen also refers to the super-express trains used in the system, commonly called “bullet trains” by people from other countries. The first Shinkansen, the Tokaido line, started operation in 1964. The network now consists of 8 lines: the Tokaido, Sanyo, Tohoku, Joetsu, Yamagata, Nagano, Akita, and Kyushu lines. All the main parts of Japan are now covered except Hokkaido, Shikoku, and Okinawa.(意訳:主要都市を高速で結ぶ鉄道.またはその列車のことで在来線と区別する.1964年開業の東海道新幹線に始まり,山陽新幹線,東北新幹線,上越新幹線,山形新幹線,長野新幹線,秋田新幹線,九州新幹線の全部で8路線があり,北海道と四国,沖縄を除く日本の各地を結んでいる)

新幹線で京都へ行く
go to Kyoto on the Shinkansen/take the Shinkansen to Kyoto

新幹線通勤

commuting by the Shinkansen

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む