旗揚げ

日本語の解説|旗揚げとは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

はたあげ【旗揚げ】

&fRoman1;〔挙兵する〕旗揚げする raise an army

いよいよ革命の旗揚げをする時が来た
The time to start our revolution has come.

&fRoman2;〔事業などを始める〕旗揚げする start ((a new business))

彼らの劇団は先週旗揚げをした
Their troupe gave its first performance last week.

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む