旗揚げ(読み)はたあげ

精選版 日本国語大辞典 「旗揚げ」の意味・読み・例文・類語

はた‐あげ【旗揚・旗挙】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 旗を掲げる意から ) 自分に従う兵士を集めて組織し、軍事行動をおこすこと。いくさをおこすこと。兵をあげること。挙兵
    1. [初出の実例]「みのの国に籏上げさせ給ひし」(出典:随筆・胆大小心録(1808)一五六)
  3. 芸能、演劇関係の人々が、新たに一座を組むこと。興行公演をはじめること。
    1. [初出の実例]「その歳の秋、松井須磨子をスターとする芸術座の一座が旗上げした」(出典:明治大正見聞史(1926)〈生方敏郎〉明治大正凝視の中心と成った女性)
  4. 新しく事をおこすこと。事業をはじめること。また、その名乗りをあげること。
    1. [初出の実例]「最う一と度旗挙(ハタア)げする元気も尚だ十分有りやんした」(出典:あたらよ(1899)〈内田魯庵〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android