曖昧

日本語の解説|曖昧とは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

あいまい【曖昧】

❶〔はっきりしないこと〕あいまいな 〔不明瞭な〕unclear;〔明確につかめない〕vague;〔どっちつかずの〕noncommittal;〔多義・両義にとれる〕ambiguous;〔いかようにもとれる〕equivocal(▼意図的に人を混乱させるための)

あいまいな説明
an unclear explanation

あいまいな表現
an ambiguous expression

あいまいに答える
give 「a vague [an equivocal] answer

あいまいな態度
a noncommittal attitude

彼はいつもあいまいなことしか言わない
He never commits himself to anything definite.

❷⇒いかがわしい(如何わしい)

曖昧検索

〔コンピュータで〕ambiguous retrieval

曖昧模糊(もこ)

曖昧模糊とした obscure; vague; indistinct

曖昧宿

〔売春婦を置いている店〕a house of ill repute;〔あやしげな商売をしている店〕a shop with a shady reputation

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む