有るべき

日本語の解説|有るべきとは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

あるべき【有るべき】

民主主義の有るべき姿を追求する
consider what true democracy is [should be]

教師のあるべき姿勢
the appropriate attitude of a teacher

この家では有るべき所に有るべき物がない
In this house you can't find things where they should be.

彼は謝ったとのことだが,それはさも有るべきだ
I hear that he apologized, which was only right [natural/appropriate].

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む