有るべき(読み)アルベキ

デジタル大辞泉 「有るべき」の意味・読み・例文・類語

ある‐べき【有るべき】

[連語]《動詞「あり」の連体形+推量の助動詞「べし」の連体形。連体詞的に用いる》そうあるのが当然の。「教師として有るべき姿」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「有るべき」の意味・読み・例文・類語

ある‐べき【有べき】

  1. 〘 連語 〙 ( ラ変動詞「あり(有)」の連体形に助動詞「べし」の連体形「べき」の付いたもの。口語では一語にまとまって連体詞となり文章語的な用語として用いられる ) 当然そうあるはずの。そうあるのが適当な、結構な。しかるべき。また、当然存在しなければならない。
    1. [初出の実例]「右近にあるべき事のたまはせて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)玉鬘)
    2. 「御調度どもなどは、みなあるべきさまに取り置かれ、納められにしかと」(出典:有明の別(12C後)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む