柔道

日本語の解説|柔道とは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

じゅうどう【柔道】

judo; jujitsu

説明
Judo is a modern Japanese martial art founded by Jigoro Kano. Kano established the Kodokan school of martial arts in 1882, incorporating several styles of traditional Japanese martial arts, such as jujitsu and yawara. Judo techniques are divided into 3 major categories: throwing, grappling, and striking. Karate-like striking techniques are considered dangerous and thus are not permitted in tournaments. After World War II judo gained popularity internationally, and is practiced as a competitive sport all over the world.(意訳:1882年嘉納治五郎が講道館を創立し,柔術・やわらなど古武道各流派を統合して作った格闘技.投げ技・固め技・当て身技の三つからなるが,当て身技は危険を伴うため試合では禁止されている.第2次世界大戦後には世界的に広まった)

柔道をやる
practice judo

柔道の試合をする
have a judo match ((with a person))

彼は柔道五段だ
He has a fifth dan in judo.

柔道家

a judo expert; an expert in judo

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む