柔道(読み)ジュウドウ

デジタル大辞泉 「柔道」の意味・読み・例文・類語

じゅう‐どう〔ジウダウ〕【柔道】

日本古来の柔術諸流派をもとに、明治15年(1882)嘉納治五郎によって創始された格闘技。心身を鍛練修養し、青少年の教育に貢献することを目的とした。技は、投げ技・固め技・当て身技の3部門から成る。第二次大戦後、スポーツとして世界的に普及。
[類語]柔術柔ら

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「柔道」の意味・読み・例文・類語

じゅう‐どうジウダウ【柔道】

  1. 〘 名詞 〙
  2. じゅうじゅつ(柔術)
    1. [初出の実例]「柔道の本体の伝を得てけり。この柔道といふは、世にまれなるたとき事にて外にたぐひはあるまじ」(出典:随筆・退閑雑記(1797)四)
  3. 武道のひとつとして古来の柔術の諸流をもとに、明治一五年(一八八二)嘉納治五郎により創始されたもの。心身の力をもっとも有効に使うことを主眼に、素手で攻撃防御の練習をし、同時に身体精神の鍛練修養を目的とする格闘スポーツ。嘉納は研究指導の機関また道場として講道館を開き、講道館柔道と呼ばれた。昭和二七年(一九五二)には国際柔道連盟が設立され、さらに同三九年の東京オリンピック以来、オリンピックの競技種目となった。
    1. [初出の実例]「講道館流の柔道」(出典:風俗画報‐二九〇号(1904)征露雑項)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「柔道」の意味・わかりやすい解説

柔道
じゅうどう

柔道とは、徒手を主体とした攻撃・防御を行う武道の一種。練習することで心身を鍛錬し、その力をもっとも有効に使用する道であると同時に、人間形成の道である、と創始者の嘉納治五郎(かのうじごろう)は説いている。

[竹内善徳・村田直樹 2019年1月21日]

沿革

柔道は、1882年(明治15)に始まるが、その技術的な源は日本古来の徒手格闘である力競べや相撲(すもう)に求められる。奈良・平安時代に武技奨励のため節会(せちえ)相撲が行われたが、やがて武士の戦場での組み討ちの術へと発達した。16世紀ころから、この組み討ちの術がさらに発達し、捕縛の術や活殺の術が研究工夫された。妙手を発明し、それらの技術を組織だて体系化して、門弟に教え、おのおのの流派を名のるようになった。初めは、組み討ち、鎧(よろい)組み討ち、小具足、捕手(とりて)、捕縛、腰の廻(まわ)り、白打(はくだ)、拳法(けんぽう)、俰(やわら)、和術、柔術、体術などとよばれたが、やがてこれら無手または短い武器をもって、無手または武器をもっている相手を攻撃・防御する術を総称して一般に柔術とよぶようになった。江戸時代にはさらに発展して、武士の武芸の一つとして修練され、隆盛を極め、多くの名人や達人が輩出した。

 おもな柔術流派には、竹内流(たけのうちりゅう)、堤宝山流(つつみほうさんりゅう)、荒木流、関口流、渋川流、制剛流、福野流、三浦流、楊心流(ようしんりゅう)、扱心流(きゅうしんりゅう)、直信流(じきしんりゅう)、起倒流(きとうりゅう)、真之神道流(しんのしんとうりゅう)、天神真楊流(てんじんしんようりゅう)などがある。明治時代になり、外国文化が流入して、固有の文化はほとんど顧みられない風潮となって、柔術も剣術などとともに廃れていった。それが柔道として今日にみるような発展を遂げたのは嘉納治五郎の功績である。子供のころから体を鍛えようとして柔術の師を探し求めていた嘉納は、1877年に念願がかなって、天神真楊流の福田八之助(はちのすけ)(1828―1879)に入門し修行に励んだ。その後同流の磯正智(いそまさとも)(?―1881)について学び、飯久保恒年(いいくぼつねとし)(?―1888)について起倒流を学んだ。さらにその他の流派をも研究し、その心身に与える効果の絶大なことを知り、青少年の教育には欠くことのできないものであることを信じて、1882年東京・下谷(したや)北稲荷(きたいなり)町の永昌(えいしょう)寺において講道館柔道を創始した。柔道の目的を体育、勝負、修心の三つに置き、新しい教授方法も取り入れて、柔道による教育の研究、普及に努力した。

 柔道の技術は、天神真楊流から固め技、当身(あてみ)技、起倒流から投げ技の長所をとり、さらに他流派の長所を取り入れ、自分の創意工夫も加えて、1887年ごろに技術体系をほぼ完成した。1895年には投げ技の指導要目である五教の技42本が制定された。古流を圧倒した投げ技部門は、講道館における投げ技重視の方針、自然体など基本動作の確立と、学理による新技の開発、軽妙自在な乱取(らんど)りの実現、乱取り・形(かた)併用の練習法、試合審判規定の制定、柔道衣の改善などによって大きく発展した。五教の技は1920年(大正9)に改正され、第一教から第五教まで各8本ずつ、計40本となった。固め技については、最初は十分とはいえなかったが、大正時代に行われた全国高等専門学校の試合において大いに向上発展をみるに至った。当身技は、形の方法で練習されたが、優れた古流の当身は講道館制定の形に包含された。柔道創始後数年を経て、真剣勝負の形13本がつくられ、1907年(明治40)には極(きめ)の形20本が制定された。その後、精力善用国民体育、女子護身法、講道館護身術などが考案された。形としてはほかに投げの形、固めの形、柔(じゅう)の形、剛(ごう)の形、五(いつ)つの形、古式(こしき)の形などがある。

 柔道の思想的発展は、まず勝負の理論としての柔の理から発し、人間生活全般に応用できるものと考えられていたが、その後の研究により、柔道は心身の力をもっとも有効に使用する道であるとの原理に至った。嘉納は大正初期にこの原理に至り、次のように説いている。「柔道は心身の力をもっとも有効に使用する道である。その修行は、攻撃・防御の練習によって身体精神を鍛錬修養し、斯道(しどう)の神髄を体得することである。そうして是(これ)によって己を完成し、世を補益するが柔道修行の究竟(きゅうきょう)の目的である」。この理念を「精力善用」とよんだ。さらにこの精力善用に対し、社会的・倫理的考察を加えて、「自他共栄」の精神が強調された。今日、全柔道修行者の最終目標は、この精力善用、自他共栄の二大道標にある。このような技術・原理に基づいた柔道は、その教育的価値が認められて、国内はもとより広く海外にも普及発展していった。

 柔道は警察学校の科目の一つとなっている。学校教育では、1883年(明治16)学習院において、1887年には帝国大学において有志による練習が始まっている。その後、各学校に柔道部が創設され盛んになっていった。正科体育としては、1911年(明治44)師範学校と中学校の男子に教科として取り入れられたのをはじめとして、1931年(昭和6)正科体育の必修となった。その後、小学校5年以上の男子にも課せられて重要な教科となった。第二次世界大戦後、学校における柔道は禁止されたが、やがて解除された。2012年(平成24)4月から、中学校の保健体育必修科目である「武道」のなかの一つとなっている。

 1949年(昭和24)に全日本柔道連盟が結成され、続いて全日本学生柔道連盟や高等学校体育連盟柔道部などが結成されて、全国的な各種大会が開催されている。海外においても、ヨーロッパにおける柔道熱が盛んとなり、1948年ヨーロッパ柔道連盟European Judo Union(EJU)が結成された。ついでヨーロッパを中心にして1951年に国際柔道連盟International Judo Federation(IJF)が結成されたが、翌1952年に日本が加盟して本格的体裁を整えた。以後、世界選手権大会をはじめ、多数の国際大会が開かれるようになった。なお柔道は、1964年開催のオリンピック東京大会以降、正式種目として採用されている。1992年から女子柔道もオリンピックの正式種目に採用された。

[竹内善徳・村田直樹 2019年1月21日]

柔道の技

投げ技、固め技、当身技の3部門からなっている。以下は主な技の説明である。

[竹内善徳・村田直樹 2019年1月21日]

投げ技

相手を投げ倒す技で、立ったままの姿勢で投げ倒す立ち技と、自分の身体を倒しながら相手を投げる捨身(すてみ)技とがある。

 立ち技は、主として力の働く部位の違いによって、〔1〕手技、〔2〕腰技、〔3〕足技に分けられる。

〔1〕手技
(1)背負い投げ 相手を前か前隅(すみ)に崩しながら背負って前方に投げる技。前襟を握ったまま掛ける襟背負い(双手(もろて)背負い)投げと、襟を持たずどちらかの腕を抱えて掛ける一本背負い投げなどがある。

(2)体落し 相手を前隅に崩しながら、片足を踏み伸ばしてその出足を止め、上体を引き落として投げる技。

(3)肩車 相手を前隅に崩して、両肩に担ぎ上げ、体を引き落として投げる技。

〔2〕腰技
(1)大腰(おおごし) 相手を前に崩しながら、深く腰を入れて相手を後ろ腰にのせ、そこを支点に前に回転させて投げる技。

(2)つり込み腰 相手を前か前隅につり上げながら崩し、その前もものあたりを後ろ腰で支え、そこを軸にして大きく回転させて投げる技。袖(そで)をとってつり込むと袖つり込み腰となる。

(3)浮き腰 前隅に崩した相手が腰にのりかかる瞬間をとらえ、腰をひねって投げる技。

(4)払い腰 相手を前隅に崩して腰にのせ、脚の後ろ側で相手の脚を前から払い上げて投げる技。

(5)はね腰 前隅に崩した相手を、体側にのせながら足、腰で跳ね上げて投げる技。巻き込むと、跳ね巻込みになる。

(6)後ろ腰 相手を後ろから抱き上げ、真下に引き落として投げる技。

〔3〕足技
(1)膝車(ひざぐるま) 相手を前隅に崩しながら、足裏でその膝頭を支えて投げる技。

(2)支えつり込み足 相手を前隅に崩しながら相手の足首部分を足裏で支えて投げる技。

(3)大内刈(おおうちが)り 相手を後ろ隅に崩し、片足で同じ側の足を内側から刈って倒す技。

(4)大外刈り 相手を後ろ隅に崩し、片足で相手の片足を外から刈って倒す技。

(5)小内刈(こうちが)り 相手を後ろ隅に崩し、片足で相手のかかとを内側から刈って倒す技。

(6)小外掛(こそとが)け 相手を後ろ隅に崩し、片足で相手の同じ側のかかとのあたりを後方からすり上げるように掛けて倒す技。

(7)出足払い 相手の出足がまさに畳につこうとしたところを足で払って倒す技。

(8)送り足払い 相手を横に崩しながら足で相手の足を移動する方向に送り払って倒す技。

(9)内(うち)また 相手を前隅に崩しながら後ろももで相手の内ももを内側から払い上げて投げる技。

 捨身技には、身体の捨て方の違いによって、真(ま)捨身技と、横捨身技がある。真捨身技には巴(ともえ)投げ、隅返し、引込み返しなど5本の技がある。巴投げは、相手を前に崩し体をあおむけに捨てながら、足をその下腹部に当ててあげ、両手を引いて頭上越しに投げる技である。また、横捨身技には浮き技、横落し、谷落しなど15本の技がある。浮き技は、相手を前隅に崩しながら、足を開き、後ろに引き体を横向きに捨てて投げる技である。

[竹内善徳・村田直樹 2019年1月21日]

固め技

相手の身体を抑え込んで起き上がれないようにしたり、相手の首を絞めたり、関節を伸ばしたり曲げてひねったりして制する技であり、〔1〕抑え込み技、〔2〕絞め技、〔3〕関節技に分けられている。

〔1〕抑え込み技
(1)袈裟固(けさがた)め あおむけにした相手の体側から半身となってその首を抱え、片腕を制して袈裟掛けの形に抑え込む技。袈裟固めの形の崩れたものが崩れ袈裟固め。

(2)肩固め あおむけにした相手の体側から、その片腕と頸部(けいぶ)とを自分の両手を組み合わせ、片腕と頭で抱え挟んで抑え込む技。

(3)上四方(かみしほう)固め あおむけにした相手の頭のほうからうつぶせになり、その横帯を握って両上腕部と上半身を抑え込む技。上四方固めの形の崩れたものが崩れ上四方固め。

(4)横四方固め あおむけにした相手の体側からうつぶせになり、その体とほぼ直角になって抑え込む技。

(5)縦四方固め 相手をあおむけにして、馬のりになり、うつぶせになって抑え込む技。

〔2〕絞め技
(1)十字絞め 相手の前方から両手を十字にして両襟を握り、その首を絞める技。両手のひらを手前に向け、両方の親指を襟の外にして相手の両襟を握って絞めると逆十字絞め、親指をともに内にすれば並み十字絞め、一方の手の親指を外にすれば片十字絞めになる。

(2)送り襟絞め 相手の後方に位置し、片手を肩の上から、他方の手をわき下から差し入れて両襟を握り、引き絞るようにして絞める技。

(3)裸絞め 相手の後方から前腕の親指側を相手の咽喉部(いんこうぶ)前面に当て、肩の上で両手をあわせて組み、引き付けて絞める技。

〔3〕関節技
(1)腕がらみ 相手の手首をとってその腕を曲げ、両手を組んで、相手の肘(ひじ)関節を梃子(てこ)の理によりねじるようにして極(き)める技。肩のほうに曲げる仕方と、帯のほうに曲げる仕方がある。

(2)腕ひしぎ十字固め 単に十字固めともいわれている。相手の体側に位置し、その上腕を両ももで挟み制しながら、手首をとった両手を引いて肘関節を伸ばして極める技。

(3)腕ひしぎ腕固め 単に腕固めともいわれている。相手の手首を肩に当て、両手で肘関節の上をすり上げぎみに押さえて極める技。

[竹内善徳・村田直樹 2019年1月21日]

当身技

相手の生理的弱点(急所)を手、足、頭などで突く、打つ、蹴(け)るなどして制する技である。突き技、打ち技、蹴り技の三つがある。突き技としては、拳(こぶし)当て、指頭(しとう)当て、肘当てなどがあり、打ち技としては、拳当て、手刀当て、肘当てなどがあり、蹴り技としては、膝(ひざ)当て、踵(かかと)当て、足刀当てなどがある。

 投げ技と固め技は乱取り技といわれ、乱取り(自由練習)や試合に使用されている。当身技は危険なので、乱取りや試合で使用することは禁止されており、もっぱら形において練習されている。

[竹内善徳・村田直樹 2019年1月21日]

柔道の基本

柔道の技を練習する場合にまずたいせつなことは、基本を身につけることである。技の基本のうちとくに投げ技の基本は、嘉納治五郎の創意工夫によって、姿勢、組み方、移動の仕方、体さばき、崩し、作り、掛け、受身など、合理的・科学的に確立された。柔道は「礼に始まり礼に終わる」といわれるように礼法をたいせつにしている。立礼と座礼があり、正しく行わねばならない。姿勢は自然体を基本とし、自然体には、自然本体、右自然体、左自然体がある。組み方は相手に技を掛けるのに効果的な組み方をよしとする。体を有効に動かして、移動したり、体をさばいたりして相手を不安定な体勢にし(崩し)、自分は技を掛けやすい体勢にし(作り)、その体勢でもっとも適切な技を合理的に、速く、力強く一気に掛けて(掛け)、相手を投げるようにする。投げられる者に対しても、自分の身体を安全に取り扱う方法である受身が考えられ、これを十分に練習して身につける必要がある。なお、受身には、倒れる方向によって後方受身、側方受身、前方受身、前方回転受身などがある。

[竹内善徳・村田直樹 2019年1月21日]

練習法

柔道の練習法には古くから形と乱取りの二つの形式があり、この二つの練習法を組み合わせて練習することにより、技術向上と体育的効果を得ることができる。

 形とは、技の攻撃・防御に一定の約束ごとをもって行う練習法で、講道館で制定された形によって柔道の技術全般を学ぶことができる。講道館の形には、投げの形と固めの形のような乱取りの形があって、技の代表的なもの15本からなり、練習や試合の攻防の理を学ぶことができる。真剣勝負の形として極の形(20本)、柔の理に基づく合理的な力の用法を緩やかな動作で練習する柔の形(15本)、現代的な護身の法である講道館護身術、女子のためにつくられた女子護身法、柔道の原理を自然現象を取り入れて表現した五つの形、起倒流の鎧組み討ちの形を取り入れた古式の形などがある。

 乱取りは、お互いが自由に動きながら全力を傾けて攻防しあう練習形式で、今日の練習法の中心となっているものである。

 技術向上を目ざす練習法として、まず基本を正しく身につける基本練習、技をより強く、速く、正確にする打込み(かかり練習)、相手の動きに対応してタイミングのよい技を身につけるための約束稽古(げいこ)、総合的に技を実戦化する乱取り(自由練習)などがあり、どの修行段階にある柔道修行者も、適時これらの練習を繰り返し積み重ねて、技を練ることを心がける。多くの技を練習し、そこから得意技を身につけ、立っても寝てもできる本格的な柔道を目ざして練習する。

[竹内善徳・村田直樹 2019年1月21日]

試合

柔道の試合には、個人試合と団体試合があり、その方法としてトーナメント法、リーグ戦法、勝ち抜き法、点取り法などがある。また、無差別試合、体重別試合、段位別試合、年齢別試合などが行われている。

 体重別試合は一般に次の階級に分かれている。男子は、60キログラム級、66キログラム級、73キログラム級、81キログラム級、90キログラム級、100キログラム級、100キログラム超級の7階級である。

 女子は、48キログラム級、52キログラム級、57キログラム級、63キログラム級、70キログラム級、78キログラム級、78キログラム超級の7階級である。

 体重無差別は、オリンピックおよび世界ジュニア柔道選手権大会(15~20歳)、世界カデ柔道選手権大会(15~17歳)では行われない。

[竹内善徳・村田直樹 2019年1月21日]

ルール

国内では、二つの審判規定がある。講道館柔道試合審判規定(以下、講道館規定)と国際柔道連盟試合審判規定(以下、国際規定)である。国際試合では後者が用いられる。その内容にはいくつかの違いがみられる。

 講道館規定での試合は、柔道衣を着用した2人の試合者が、試合場の中央で3.64メートル離れて立ち、立礼を交わしたのち、主審の「始め」の宣告で試合を開始し、「それまで」の宣告で試合を終え、立礼を交わして試合場から出る。試合は立ち技から開始され、試合場内で行われなければならない。勝負は投げ技と固め技によって決められ、どちらかが「一本」をとれば試合は終了する。試合時間内に勝負が決まらなかった場合は、判定により優勢勝ちか引き分けとなる。なお試合時間は3分から20分の間で、その試合の前にあらかじめ定められる。オリンピックおよび世界選手権では男女とも4分間である(国際規定)。

〔1〕「一本」 投げ技では、技を掛けるか、相手の技を外して相当の勢い、あるいは弾みをもってだいたいあおむけに倒したとき、固め技では、「まいった」と発声するか、二度以上床か相手の体を打って合図をしたとき、抑え込み技では30秒間(国際規定では20秒間)抑え込んだとき、絞め技と関節技では十分効果が現れたときをいう。

〔2〕「技あり」 投げ技でもうすこしで一本となるような技があったり、抑え込み技で25秒(国際規定では10秒)以上経過したときは、「技あり」となり、技ありを二度とったときは「技あり、合わせて一本」となって勝負が決まる。

〔3〕「有効」 投げ技でもうすこしで技ありになるような技であったり、抑え込み技で20秒以上経過した場合は「有効」となる。ただし、有効をいくつとっても技あり一つには及ばない(国際規定には有効はない)。

〔4〕反則 禁止事項を犯そうとしたり、犯した場合には、その重さによって反則となる。反則には、(1)反則負け、(2)警告(技ありと同等)、(3)注意(有効と同等)、(4)指導、(5)教育的指導がある。国際規定では、(1)指導3回による反則負けと直接の反則負け、(2)指導である。

 審判は、原則として主審1名、副審2名で行い、主審は試合場内にあって試合の進行と勝負の判定をつかさどり、副審は試合場外の対角線上にいて主審を補佐する。国際規定では、副審は試合場には上がらない。

 国際規定による大きな違いは次のような点である。

〔1〕国際柔道連盟主催の大会は白色と青色の柔道衣を着用する。

〔2〕反則を与える基準がいくつかの禁止事項で違う。国際規定では、反則負けと指導のみである。

〔3〕どちらか一方の試合者の片足でも場内にある時は、もう片方の試合者が完全に場外に出ていても場内とみなす。

〔4〕抑え込み技の時間が違う(短い)。

[竹内善徳・村田直樹 2019年1月21日]

段級

柔道の段級制度は、1883年(明治16)ごろに始められ、富田常次郎(とみたつねじろう)(1865―1937)、西郷四郎(さいごうしろう)が最初の初段に列せられた。段位は初段から十段、これまで具体例はないものの制度としてはさらにその上へと続き、級は五級から一級まである。この段級は、ただ強いだけで与えられるものではなく、修行者の品性、技術および形の進歩の程度、柔道の知識、柔道原理の生活への応用状況、柔道への功績などを勘案して与えられる。なお、段級を帯の色で表している。級では、五級、四級は白色、三級、二級、一級は茶褐色である。有段者は、初段から五段までは黒色、六段から八段までは紅白のだんだら、九段以上は紅色の帯を締めることが許されている。ただし、六段以上でも黒色の帯を締めても差し支えない。

[竹内善徳・村田直樹 2019年1月21日]

国際情勢

すでに明治期に、日本人柔道家による海外普及活動がフランスで始まっている。1964年(昭和39)のオリンピック東京大会でオランダのアントン・ヘーシンクAnthonius J. Geesink(1934―2010)が金メダルを獲得したのを機に、一気に国際化が進んだ。とくにヨーロッパ、ロシア、ブラジルでの人気が高く、強豪選手を輩出している。国際柔道連盟には約200の国と地域が加盟している(2018)。

[村田直樹 2019年1月21日]

『老松信一著『柔道百年』(1976・時事通信社)』『竹内善徳著『柔道』(1979・不昧堂出版)』『猪熊功著『柔道』(1979・講談社)』『嘉納治五郎著『講道館柔道』(1994・講談社インターナショナル)』『日本体育大学編『イラスト柔道』(1999・五月書房)』『村田直樹著『嘉納治五郎師範に学ぶ』(2001・日本武道館)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「柔道」の意味・わかりやすい解説

柔道 (じゅうどう)

古来の柔術に改良を加えて創始された武道。嘉納治五郎は体育,修心,勝負を目的とする教育的観点から講道館柔道を創始した。現在は世界的に普及するスポーツの一つとなっている。

柔道の技術的な源は,日本古来の徒手格闘である力競べや相撲に求められる。奈良・平安時代に朝廷で催された節会(せちえ)相撲が,やがて武士階級の間で武技として練り磨かれるようになり,戦場において武士が取っ組み合い,相手を投げ倒して組み敷き討ち取る組討の術として発達した。さらに16世紀ころから,この組討の術が研鑽(けんさん)され,捕縛活殺の術をも含んだ柔術として発達し,体系づけられていった。技術を段階的に教授できるように組織だてが行われ,おのおのが流派を名のるようになった。それらは,組討,鎧(よろい)組討,小具足(こぐそく),捕手(とりて),捕縛,腰の廻り,やわら,体術,和術,柔術,白打(はくだ),拳法などと呼ばれたが,これらの無手あるいは短い武器をもって攻撃・防御する術を総称して,一般に柔術またはやわらと称した。

 柔術は武士階級における武道の一つとして修練が積まれ,多くの名人や達人が輩出した。柔術の技法は,投げる,抑える,関節を挫(ひし)ぐ,絞める,打つ,突く,蹴る,捕縛するなどがあり,修練法は主として形(かた)の稽古であった。江戸時代中期以降に柔術は隆盛をきわめたが,そのおもな流派には,竹内(たけのうち)流,堤宝山(つつみほうざん)流,荒木流,関口流,制剛流,楊心(ようしん)流,扱心(きゆうしん)流,福野流,三浦流,直信(じきしん)流,渋川流,真神道流,起倒(きとう)流,天神真楊流,良移心当流などがある。しかし明治期に入って,外国文化の導入が急がれるあまり,固有の文化はかえりみられず,柔術も衰退の一途をたどった。

嘉納治五郎は小さいころから虚弱な身体を鍛えるため,柔術に深い興味をもっていた。1877年に天神真楊流の福田八之助のもとに入門し,はじめて柔術を習った。その後同流の磯正智に師事し,さらに飯久保恒年について起倒流を学び,さらに他流派についての研究をした。これに自分の創意工夫をも加え,柔術は技術のみでなく,教育的にも大いに価値があるため広く世間の人々に行われるようにしたいと考え,82年に東京下谷北稲荷町の永昌寺において講道館柔道を創始した(講道館)。嘉納はこれによって,体育,勝負,修心の三つを目的とした柔道による教育とその研究・普及を図った。

 柔道の技術的発展をみると,嘉納が学んだ天神真楊流が得意とした固め技と当身技(あてみわざ)に起倒流で優れていた投げ技を加え,これらをもとに各流派の術を集大成して,投,固,当の3本柱が体系づけられた。とくに投げ技は,彼自身の発明した崩し,作り,掛けの理を基本として技を完成し,95年には投げ技の指導要目である五教の技を制定し,さらに1920年にこれを改訂した。これは第一教から第五教まで各8本からなっており,計40本が制定されている。その後幾つかの新しい技が生まれ,正式な名称が加えられた。固め技は,投げ技に比べて進歩が遅かったが,1914年からはじまった全国高等専門学校における柔道試合で大いに研鑽され,長足の進歩がみられた。当身技は,柔術においては重視されたが,講道館創立後は各種の形で指導されているにとどまり,それほど発展をみていない。

 一方,その思想的発展をみると,嘉納ははじめは〈柔〉の理にその原理をおいていたが,大正時代に至り,柔術の柔の理である〈柔よく剛を制す〉という説明だけでは柔道の攻撃・防御の方法は十分でなく,〈柔道は心身の力を最も有効に使用する道である〉とした。そして,〈その修行は,攻撃防御の練習によって身体精神を鍛練修養し,斯道の神髄を体得することである。そうして是によって己を完成し,世を補益するのが柔道修行の究極の目的である〉と説き,〈精力善用〉〈自他共栄〉を二大道標とした。この教育的価値が認められ,柔道は学校,警察,会社などにとり入れられて普及発展した。学校では1883年に学習院で,87年には東京大学,慶応義塾などの正科または部活動としてとり入れられ,97年ころには全国のおもな学校で行われるようになった。98年には第一高等学校と第二高等学校の対校試合が行われ,これを機に対校試合が盛んになった。その後,日清・日露戦争により武道振興の声が高まり,さらに柔道,剣道が生徒の心身鍛練に好影響を及ぼすことが認められ,1911年に中学校の随意科目として採用された。翌12年,師範学校男子生徒に,30年には農学校,31年には中学校および師範学校において正科として必修させることとなった。小学校においても,39年から正課教材とされた。

 また1883年警視庁に柔術が採用されて以来,警察官の必修科目として柔道がとり入れられ,今日に至っている。大会は対校試合だけでなく,1924年に明治神宮体育大会柔道大会として個人試合が行われ,30年には第1回全日本柔道選士権大会(48年,全日本柔道選手権大会と改称)が開催された。

第2次世界大戦後,柔道普及の中心であった学校柔道が禁止されたが,1950年に中学校選択教材として復活が認められ,58年中学校学習指導要領では相撲,剣道とともに格技として位置づけられ,現在では中学校,高校で正課体育のなかに採用されている。また修行者の数も急激に増加し,全国的な統轄団体として1949年に全日本柔道連盟が結成され,続いて全日本学生柔道連盟,高等学校体育連盟柔道部や全日本実業団柔道連盟が結成された。女子の柔道については,講道館に正式に女子部がおかれたのは1923年であるが,あくまで合理的で無理のない稽古をすることとし,試合は禁じられていた。しかし第2次大戦後,女子柔道修行者も増え,78年日本最初の全日本女子柔道選手権大会が開かれた。

 海外における柔道熱も第2次大戦後盛んになり,1948年にヨーロッパ柔道連盟が結成された。52年には国際柔道連盟International Judo Federation(IJF)が正式に発足し,初代会長に講道館長嘉納履正(りせい)が推された。そして第1回世界選手権大会が56年に東京で行われるなど,国際的な組織のもとに柔道の世界的普及発展が図られるようになった。

 64年のオリンピック東京大会では,はじめて正式競技種目として採用されて,体重別4階級の競技が行われた。女子の第1回世界選手権大会はニューヨークで80年に開催され,女子柔道愛好家も年々増加している。92年のバルセロナ大会からオリンピックの正式種目に採用されている。2007年現在,国際柔道連盟加盟国・地域は199ヵ国を数えている。

柔道の技は,図のように投げ技,固め技,当身技の3部門からなっている。投げ技と固め技は乱取り技といわれ,乱取りや試合で用いられる。当身技は危険なので一定の順序で行う形の練習形式で行われる。

 (1)投げ技 相手を投げ落としたり,投げ倒したりする技のことで,立ったままの姿勢で投げる立技(たちわざ)と自分の身体を倒して捨てながら投げる捨身技とがある。立技には,主として力の働く部位の違いによって,手を主に働かす手技,腰を主に働かす腰技,足を主に働かす足技の三つに分けられる。捨身技は,身体の捨て方の違いによって,真後ろに身体を捨てる真捨身技(ますてみわざ)と横の方へ身体を捨てる横捨身技との二つに分けられる。(2)固め技 相手の身体を上から抑えて起き上がれないようにしたり,相手を絞めて参らせたり,関節を伸ばしたり,曲げたり,捻(ひね)ったりして参らせる技をいい,おのおの抑込み技(おさえこみわざ),絞め技,関節技と呼んでいる。なお,絞め技で相手の胴や頭を絞めること,関節技で肘(ひじ)関節以外の関節をとることは禁止されている。(3)当身技 相手の急所(人間の生理的弱点)を手,足,頭などを用いて突く,打つ,蹴るなどして参らせる技で,それぞれ突き技,打ち技,蹴り技に分けられる。

 柔道の技を身につける場合にまずたいせつなのは,基本をしっかり練習することである。基本には,礼法,姿勢,組み方,移動のしかた,体さばき,崩し,作り,掛け,受身などがある。柔道は〈礼に始まり礼に終わる〉といって礼法をたいせつにするが,礼法には立礼と座礼がある。姿勢は攻撃防御に一番適した姿勢を良しとし,柔道では自然体を基本としている。自然体には自然本体,右自然体,左自然体がある。組み方は相手に技を掛けたり,相手の技を防いだりするのに最も効果的な組み方をすることが必要であるが,基本として一方の手で相手の中袖を握り,他方の手で襟を握ることを本体としている。相手を崩すために身体を有効に移動させ,体をさばくことがたいせつであるが,つねにすり足で移動し,前さばき,後さばき,前回りさばきなどの体さばきを利用して相手を不安定な体勢にするよう努力する。この場合自分の動作で相手を導いたり,相手の動きや力を利用して相手を崩し,さらに自分が技を掛けやすい位置に移動することを〈作り〉といい,自分の最も適切な技を合理的に,速く,強く掛けるくふうがたいせつである。投げ技の場合に必要なこととして,相手に投げられた場合に自分の身体をけがをせずに安全に処理する方法がある。これを受身(うけみ)といい,倒れる方向によって後ろ受身,横受身,前受身がある。

柔道の練習法には形と乱取り(らんどり)の二つの形式がある。形とは,理論にもとづいてあらかじめ定められた攻撃・防御の順序方法に従って行う練習形式である。講道館で制定している形には投(なげ)の形,固(かため)の形,極(きめ)の形,柔の形,五つの形,古式の形,講道館護身術,精力善用国民体育の形などがある。

 (1)投の形 投げ技の代表的なものを集めたものであり,手技(浮落,背負投,肩車),腰技(浮腰,払腰,釣込腰),足技(送足払,支釣込足(ささえつりこみあし),内股),真捨身技(巴投(ともえなげ),裏投,隅返(すみかえし)),横捨身技(横掛,横車,浮技)の15本からなっている。(2)固の形 固め技の代表的なものを集めたもので,抑込み技(袈裟固(けさがため),肩固,上四方固(かみしほうがため),横四方固,崩上四方固(くずれかみしほうがため)),絞め技(片十字絞,裸絞,送襟絞(おくりえりじめ),片羽絞,逆十字絞),関節技(腕緘(うでがらみ),腕挫十字固(うでひしぎじゆうじがため),腕挫腕固,腕挫膝固,足緘)の15本からなっている。なお,投の形と固の形は乱取りに応用できるので乱取りの形といわれている。(3)極の形 真剣勝負の形として作られ,技として投げ技,固め技,当身技が含まれる。居取(いどり)(両手取,突掛,摺上(すりあげ),横打,後取,突込,切込,横突)と立合(たちあい)(両手取,袖取,突掛,突上,摺上,横打,蹴上(けあげ),後取,突込,切込,抜掛,切下)の20本からなっている。(4)柔の形 柔の理にもとづく合理的な力の用法を,緩やかな動作で練習するように作られており,特別な服装も場所もいらず,老若男女の別なくだれにでもできる形であり,第一教(突出,肩押,両手取,肩廻,腮押(あごおし)),第二教(切下,両肩押,斜打,片手取,片手挙),第三教(帯取,胸押,突上,打下,両眼突)の15本からなる。(5)五つの形 柔道における攻防の理合を自然現象をかりて表現したもので,一つ一つの技に名称がなく,五つの形に表現されているのでこの名称がある。古式の形は,起倒流の鎧組討の形を柔道のなかに受け継いだもので,表(体,夢中(ゆめのうち),力避(りよくひ),水車,水流(みずながれ),曳落,虚倒(こだおれ),打砕,谷落,車倒,錣取(しころとり),錣返,夕立,滝落)と裏(身砕,車返,水入,抑雪,坂落,雪折,岩波)の21本からなる。(6)講道館護身術 危害を加えられたときに身を護(まも)ることを目的とした新しい形で,相手から組みつかれた場合(両手取,左襟取,右襟取,片腕取,後襟取,後絞,抱取)7本,離れて攻撃してきた場合(斜打,顎突,顔面突,前蹴,横蹴)5本,武器をもって攻撃してきた場合の短刀(突掛,直突,斜突),杖(振上,振下,双手突),拳銃(正面付,腰構,背面付)に対する9本,合計21本からなっている。(7)精力善用国民体育の形 当身技を中心とした攻撃防御の技を体育を主眼とした運動として組み立てたもので,単独動作で行うもの(28本)と相対動作で行うもの(20本)からなる。

 乱取りとは,相手に対する礼を守り,けがをしないようにお互いが全力を出して攻防し合う練習形式で,今日の練習法の中心をなしている。練習は基本練習,技を正しく,強く,速く鍛えるためのかかり練習(打込み),相手の動きに対応し,タイミングの良い技を身につけるための約束練習,そしてそれらを総合的に実践化するための自由練習(乱取り)などを繰り返しながら行う。

(1)試合形式 柔道の試合には,個人試合と団体試合があり,トーナメント,リーグ戦,勝抜き,点取り法などがある。また,体重別試合や無差別試合,段位別試合や年齢別試合などが行われている。体重別の試合は通常次の階級に分かれる。すなわち男子の場合は,60kg級,66kg級,73kg級,81kg級,90kg級,100kg級,100kg超級,無差別級の8階級であり,女子の場合は,48kg級,52kg級,57kg級,63kg級,70kg級,78kg級,78kg超級,無差別級の8階級である。試合は,講道館柔道試合審判規定によって行われる。国際試合では,国際柔道連盟試合審判規定が適用されるが,両規定に多少の違いはあるが内容差はほとんどない。

(2)試合場 原則として14.55m(8間)四方とし,中央に9.1m(5間)四方の場内を設け,畳50枚を敷く。その外側の周囲2.73m(1間半)にマットまたは畳を敷き,場内と場外の区別を明確にするため境界線の内側に幅約90cm(3尺)の赤い標識をつける。

(3)試合時間 3~20分の間であらかじめ定める。

(4)試合の進行 審判員は主審1名,副審2名で,正規の柔道衣を着用した試合者が試合場中央に約3.6m離れて立ち,礼を交わした後,主審の〈始め〉の宣告で開始する。立技から入って,投げ技などで相当の効果があったとき寝技に移ることができる。試合は試合場内で行われなければならず,どちらかが場外に出た場合に行われた技は無効となる。場外に出た場合とは,立技では片足でも場外へ出たときをいう。ただし,投げ技では,投げた者が場内にいて,投げられた者が場外へ出たとしても,動作が継続していて投げた場合は,その技は有効となる。寝技では,両者が場外に出たときをいう。抑込み技の宣告がなされた場合も,どちらか一方の身体の一部でも場内にふれているときは抑込みが継続しているとみなす。

(5)勝負 試合は投げ技か,固め技によって勝負が決められ,どちらかが〈一本〉をとれば試合が終了する。また試合時間内に勝負が決まらなかった場合は,判定により優勢勝ちか引分けになる。〈一本〉とは,投げ技では技を掛けるか,相手の技をはずして相当の勢い,あるいははずみをもってほぼあおむけに倒したとき,固め技では,〈参った〉と発声するか,手か足で2度以上打って合図した場合,抑込み技で30秒間抑えきった場合,絞め技か関節技で技の効果が十分あらわれたときをいう。投げ技でいま少しで一本になるような技があったり,抑込み技で25秒以上経過した場合は〈技あり〉となる。技ありを2度とったときは〈技あり,合わせて一本〉となって勝負が決する。また,投げ技でいま少しで技ありになるような技があったり,抑込み技で20秒以上経過した場合は〈有効〉となる。有効がいくつあっても技あり一つには勝てない。禁止事項を犯そうとしたり,犯した場合は,その反則の重さによって,反則負け,警告,注意,指導が与えられる。警告は技ありと,注意は有効と同等のものである。禁止事項は主として,相手に危害を加える行為や技の発達を妨げる動作,相手を傷つけるような言動などである。優勢勝ちの判定は,まず〈技あり〉または〈警告〉があった場合,〈有効〉または〈注意〉があった場合,技の巧拙や試合態度などを評価して決められる。これら判定の基準もあらかじめ定められなければならない。勝負の判定は審判の多数決によって行う。

 なお,国際ルールの場合には次の点が大きな違いとなっている。まず,技の有効性の中に〈効果〉が認められていること。また,抑込み時間は25秒をもって〈一本〉とし,20秒以上で〈技あり〉,15秒以上で〈有効〉,10秒以上で〈効果〉としている。

柔道の段級制度は,1883年にはじめられ,富田常次郎と西郷四郎の2人が最初の初段に昇段した。現在,段は初段から十段までの段と,段の下に五級から一級までの級がある。段級は柔道修行者の品性,技術,形,柔道の原理の生活への応用状況,柔道の知識,功績などを総合して与えられる。段級は帯の色で明示され,講道館では,四~五級と級未定者は白色,三~一級は茶褐色,少年組の三~一級は紫色,有段者は初段~五段は黒色,六~八段までは紅白のだんだら帯,九,十段は紅色の帯となっている。ただし,六段以上の者でも黒帯を用いることは認められている。全日本柔道連盟では講道館の段位をもってその段位としており,海外ではそれぞれの国で独自に段位を定めているところもあり,また講道館の段位を有している者もいる。国際柔道連盟認定の段位もある。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「柔道」の意味・わかりやすい解説

柔道【じゅうどう】

講道館柔道。日本古来の柔術(やわら)諸流派の技(わざ)を,1882年嘉納治五郎が体育,修心,護身の観点からまとめてスポーツ化したもの。1911年から学校教育にも採用され,第2次大戦後占領軍により一時禁止された(1951年解除)。1949年全日本柔道連盟(AJJF),1952年国際柔道連盟(IJF)が結成され,国際的に普及。1956年以降世界柔道選手権大会が開催され,オリンピックでは1964年の東京オリンピックから男子が正式競技種目。1968年のメキシコシティーオリンピックでは採用されなかったが,1972年ミュンヘンオリンピック以降は実施されている。女子の世界選手権大会は1980年以降開催され,1992年のバルセロナオリンピックから正式競技種目となった。現在では重量別で男女とも7階級で実施されている。国別のメダル獲得数(2012年のロンドンオリンピックまで)では日本が72(金メダル36)個と2位フランス44(金メダル12)個,3位韓国40(金メダル11)個と圧倒している。しかし男子100kg級(旧無差別級),100kg超級,90kg級という重量級から中量級ではむしろ劣勢にありメダルを取れない大会も少なくない。柔道は2020年東京オリンピックでメダル獲得がもっとも期待されている種目だけに抜本的な強化策が望まれている。女子は中国が78kg級で2000年のシドニーオリンピックで金,2004年のアテネオリンピックで銀(金は日本の阿武教子),2008年の北京オリンピックで金,また78kg超級で1992年のバルセロナオリンピックから2000年のシドニーオリンピックまで三連覇し,2008年も同級で金メダルを獲得しており,台頭著しい。他にキューバ,フランス,北朝鮮などの選手も日本の強敵となる。日本は,谷亮子(旧姓田村)が48kg級で,1992年バルセロナオリンピックから2008年北京オリンピックまで金2,銀2,銅1というオリンピック史上記録に残る活躍を見せた。柔道の技は投げ技(立技(たちわざ),捨身技),固技(抑込み技(おさえこみわざ),絞め技,関節技),当身技(打ち技,突き技,蹴り技)の3部門からなり,乱取り(練習)・試合では当身技等の危険な技は禁止される。競技場は畳50枚敷(約9.1m四方)が正式で,競技者は柔道着を着用。試合は無差別,体重別等で行われ,一定時間(3〜20分)内での一本勝負。一本がとれない場合は,〈技あり〉〈警告〉〈有効〉〈注意〉(国際規定ではさらに〈効果〉〈指導〉)などの基準により優勢勝ちの判定をする。段位(10〜初段)および級位(1〜5級)は講道館で審査・認定される。なお柔道着は従来白色のみであったが,1998年より,選手の識別を容易にするために一方の選手が青色の柔道着を着用することになった。
→関連項目合気道アトランタオリンピック(1996年)護身術サンボ接骨師ソウルオリンピック(1988年)谷亮子日本武道館バレーボールヘーシンクロサンゼルスオリンピック(1984年)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「柔道」の意味・わかりやすい解説

柔道
じゅうどう

日本古来の柔術に研究と創意を加え近代化した武道。1882年嘉納治五郎が創始した日本伝講道館柔道(→講道館)をいい,体育,勝負,修心という人間形成の道をきわめることを目的とした。技術は投技固技当身技の 3部門に分かれ,練習法は乱取と形(→柔道の形)に大別される。1920年投技指導の要目である五教の技が現行 40本に改正され,1922年には「精力善用,自他共栄」が柔道の本義とされた。1949年全日本柔道連盟が結成され,1952年には国際柔道連盟の組織化をみた。オリンピック競技大会では 1964年の東京大会から,女子種目としては 1992年のバルセロナ大会から正式種目となっている。柔道の段級は修行の程度を示し,段は初段~10段,級は 5級~1級まであり,段位級別は帯の色で表される。試合は 9.1m四方の場内で投技と固技による一本(→一本勝ち)先取制で行なわれる。一本に近いときは技ありが宣せられ,これを 2回取ると「技あり,合わせて一本」で勝ちとなる。なお,試合審判規定は二つあり,ポイント制を適用する国際柔道連盟試合審判規定が国際試合で,講道館柔道試合審判規定が国内の試合で主として採用されている。技の判定基準は優勢な順に一本,技あり,有効(国際柔道連盟試合審判に適用)と定められる。(→東京オリンピック競技大会バルセロナ・オリンピック競技大会

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

知恵蔵 「柔道」の解説

柔道

嘉納治五郎が古来の柔術を改良し、1882年に創設した講道館を中心に発展させた。嘉納はその根本原理を「心身の力を最も善く使用する道」(精力善用)と説き、「己を完成し、世を補益すること」(自他共栄)を柔道修行の目的とした。1964年の東京大会で五輪正式競技となる。国際柔道連盟(I JF:International Judo Federation)加盟は、2006年8月現在195カ国・地域。試合は2人の競技者が約9m四方の畳の上で、投げ技、固め技によって勝敗を競う。IJFが定める技は投げ技が66本(手技16、足技21、腰技10、真捨て身技5、横捨て身技14)、固め技は29本(抑え込み技9、関節技9、絞め技11)。勝敗を決める技の判定基準は(1)一本、(2)技あり、(3)有効、(4)効果の4段階で、技あり2回で一本となる。反則を犯すと指導が審判から言い渡される。その度合いによって(1)効果、(2)有効、(3)技あり、と同等のポイントが順に相手に与えられ、最後は反則負けとなる。試合時間は5分間。一本勝ちはその時点で試合が終了する。両者のポイントが並んだ場合はどちらかがポイントをあげるまで試合を続行するゴールデンスコア方式の延長戦(最長5分間)が、03年から採用された。延長戦でも勝敗が決まらなかった場合判定となる。大半の試合は体重別で実施され、男子は60kg、66kg、73kg、81kg、90kg、100kg、100kg超、女子は48kg、52kg、57kg、63kg、70kg、78kg、78kg超の各7階級と無差別級。IJFは1997年、一方の選手が青色の柔道着を着用するカラー柔道着の採用を決定したが、国内大会などでは伝統の白い柔道着のみが使用されている。女子柔道は92年バルセロナ大会から五輪正式種目に。欧米に比べて強化が遅れた感のあった日本だが、84年に日本女子初の世界チャンピオン(52kg級)になった山口香、世界選手権で前人未到の6連覇を果たした48kg級の谷(旧姓・田村)亮子らの活躍で人気競技になった。講道館内規では、女子の帯は真ん中に白い線を入れると定められている。

(安藤嘉浩 朝日新聞記者 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「柔道」の解説

柔道
じゅうどう

徒手の格闘法。日本古来の力競べや相撲として育ってきたものが,武士の戦場で必要とする組討(くみうち)の術に発達し,江戸時代には柔術・柔(やわら)とよばれて,無手または短い武器で防御・攻撃する武芸として修練され,多くの達人を出した。おもな流派には,竹内(たけのうち)流・関口流・渋川流・起倒(きとう)流・小栗流・楊心(ようしん)流・天神真楊流などがある。明治期となり,嘉納治五郎が天神真楊流の福田八之助に入門し,この流儀の得意とする固め技・当身技(あてみわざ)を学び,ついで飯久保恒年(つねとし)について起倒流の投げ技の長所をとりいれ,1882年(明治15)講道館を開いて普及に努めた。明治末年からは中学校で学校教育にとりいれられ広まっていった。第2次大戦後の占領下,柔道が軍国主義と結びついたとの理由で学校教育では禁止されたが,いち早くスポーツとしての国際性が認められ,男子柔道は1964年(昭和39)の東京オリンピックから正式種目となり,80年には女子柔道の世界選手権大会が開かれた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

日本文化いろは事典 「柔道」の解説

柔道

「柔よく剛を制す」 相手の力を利用して相手を制する。そうすれば小さい者でも大きな者を倒すことができる。これが柔道の基本理念です。オリンピックのような大きな大会でも小さな日本の選手が大きな海外の選手を投げ飛ばす姿を見ることがあります。まさに基本理念を体現した結果です。

出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android