欠く

日本語の解説|欠くとは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

かく【欠く】

❶〔損なう〕break;〔一部を壊す〕chip

皿を欠く
chip a dish

刃物を欠く
chip the blade of a knife/〔先端を〕break (off) the tip of a knife

転んで前歯を欠いた
I fell down and broke a front tooth.

氷を小さく欠く
chip ice

❷〔あるべきものがない〕lack

礼儀を欠く
lack good manners

勇気を欠く
lack [《文》 be wanting in] courage

義理を欠く
fail to carry out one's duty [obligations]

あれは常識を欠く行動だった
His conduct was not entirely proper.

彼の仕業だと断定するには決め手を欠く
We have no conclusive evidence to prove that he did it.

全集の第3巻を欠く
The third volume of the set is missing.

欠くべからざる

成功に欠くべからざる条件
conditions 「absolutely necessary [indispensable/essential] to [for] success

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む