歳暮

日本語の解説|歳暮とは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

せいぼ【歳暮】

((send)) a year-end present

説明
Seibo is the yearend gift-giving season, and may also refer to the gifts themselves. At the end of the year, it is the custom to give gifts to people with whom one has a relationship, such as relatives, bosses, customers and friends. Each gift expresses appreciation for the help received during the past year and acknowledges a continuing relationship, although it cannot be denied that the practice has become a formalized one. There is one other similar gift-giving season called chugen, which falls in the summer.(意訳:年の暮れに贈り物をすること.またはその贈り物を指す.親戚,上司,取引先,友人などに贈ることで1年間お世話になったことを感謝し,翌年も引き続きよろしくというあいさつを込めたものである.しかし,一種の儀礼的行事となっている感も否めない.また夏にも中元という同様な贈答の慣習がある)

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む