毒気

日本語の解説|毒気とは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

どくけ【毒気】

&fRoman1;〔毒性〕

この池の水には毒気がある
The water of this pond is poisonous.

&fRoman2;〔悪気〕malice

毒気を含んだ言葉
malicious words

毒気のない男
a man free of malice [ill will]

毒気を抜く

彼の突然の賛成に毒気を抜かれた
His sudden voice of approval knocked the wind out of my sails.

毒気に当てられる

彼の毒気に当てられた
I was dum(b)founded [taken aback] by his assertiveness.

どっき【毒気】

&fRoman1;〔毒を含んだ気体〕poisonous air

毒気に当てられる
be exposed to poisonous air

&fRoman2;〔悪気〕 ⇒どくけ(毒気)

どっけ【毒気】

どっき(毒気)

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む