派生

日本語の解説|派生とは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

はせい【派生】

derivation

派生する be derived ((from))

派生的 derivative;〔二次的な〕secondary

名詞から派生した形容詞
an adjective derived from a noun

そこから重大な事態が派生した
A serious situation developed as a result.

それは派生的な問題にすぎない
It's purely a secondary matter.

派生語

a derivative

派生語尾

a derivational suffix

派生形

a derived form

派生商品

〔金融で〕a derivative

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む