減り張り

日本語の解説|減り張りとは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

めりはり【減り張り】

&fRoman1;

❶〔音の高低強弱〕

声にめりはりを利かせる
modulate one's voice for effect

セリフにめりはりをつける
speak one's part in a well-modulated voice

❷〔文体の抑揚〕

めりはりの利いた文章
well-controlled sentences, sometimes forceful, sometimes restrained

&fRoman2;

❶〔変化〕

生活にめりはりをつける
vary the pace of one's life/maintain a good balance between work and pleasure

❷〔秩序〕

仕事にめりはりをつけてやっている
She has her work well-organized.

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む