減り張り(読み)メリハリ

デジタル大辞泉 「減り張り」の意味・読み・例文・類語

めり‐はり【減り張り/乙張り】

ゆるむことと張ること。特に、音声抑揚や、演劇などで、せりふ回しの強弱伸縮をいう。「―のきいたせりふ」
物事の強弱などをはっきりさせること。「―をつけて仕事をする」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「減り張り」の意味・読み・例文・類語

めり‐はり【減張・乙張】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「めり」「はり」はそれぞれ動詞「める(減)」「はる(張)」の連用形名詞化 ) ゆるむこととはること。特に、音声の高低・抑揚や歌舞伎演技での強弱・伸縮をいう。めりかり。「めりはりをつけて話す」
    1. [初出の実例]「芸を為もの、せりふをはり、つっこんでする時は見る人める也。仕うち骨髄になす時は見る人はる也。因てめりはりの大事也」(出典:歌舞妓事始(1762)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android