灰汁

日本語の解説|灰汁とは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

あく【汁】

&fRoman1;〔木炭を漉(こ)したアルカリ液〕lye;〔野菜の〕a sharp [an acrid, a bitter] taste; an alkaline flavor;〔肉などの〕scum

肉汁のあくをすくう
skim the broth

&fRoman2;〔性質のしつこさ〕

彼はあくが強い
He is too tenacious [self-assertive/《口》 pushy].(▼tenaciousは執ような,self-assertiveは自己主張が強い)/《口》 He comes on too strong.

彼女の文章はあくが強い
Her writing is 「highly idiosyncratic [very eccentric].

あくが抜ける
become refined

灰汁抜き

竹の子をゆでて灰汁抜きする
boil bamboo shoots to remove the bitter [harsh] taste

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む