焼き

日本語の解説|焼きとは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

やき【焼き】

❶〔焼物〕 ⇒やきもの(焼き物)

有田焼
Arita ware

伊万里焼の花瓶
an Imari vase

❷〔刀の〕tempering

焼きのよい刀
a well-tempered sword

焼きを入れる
temper ⇒やきいれ(焼き入れ)

焼きが回る

彼もとうとう焼きが回ってきた
〔ぼけた〕He hasgrown senile [síːnail] [《口》 gone gaga [ɡ&scripta_acute;ːɡ&scripta_grave;ː]] at last./〔衰えた〕Old age has finally caught up with him.

焼きを入れる

だらけているから焼きを入れてやったほうがよい
He is being lazy, so you had better teach him a good lesson.

「焼きを入れるぞ」と彼を脅した
They threatened to beat him up.

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む