日本語の解説|とは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

きつね【×狐】

&fRoman1;〔動物〕a fox;〔雌の〕a vixen

きつねの尾
a foxtail/a fox brush

昔の日本人はきつねに化かされると考えた
In the old days, Japanese believed they could be put under a spell by a fox.

きつねが鳴いている
A fox is barking [yelping].

&fRoman2;〔ずる賢い人〕a fox

あいつらはきつねとたぬきだ
They are two old foxes, both equally cunning.

きつねとたぬきの化かし合いだ
They are trying to outfox each other.

きつねにつままれたような

彼はきつねにつままれたような顔をしていた
He looked bewildered [puzzled].

狐色

light brown;golden

パンをきつね色に焼く
toast a slice of bread to a beautiful brown

狐うどん

noodles in soup with thin pieces of fried bean curd

狐狩り

fox hunting; a fox hunt

狐火

a will-o'-the-wisp;〔きつね火の行列〕a jack-o'-lantern parade

狐の嫁入り

〔日照り雨〕a 「sudden rainfall [shower] in the sunshine

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む