狩り

日本語の解説|狩りとは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

かり【狩り】

❶〔猟〕hunting; a hunt

狩りに行く
go ((deer)) hunting

猟鳥の狩りをする
shoot game birds

❷〔貝・きのこなどを採ること〕

潮干狩り
しおひがり(潮干狩り)

きのこ狩り
mushroom gathering

いちご狩り
strawberry picking

❸〔人を狩り出すこと〕

魔女狩り
a witch-hunt

山狩り
やまがり(山狩り)

❹〔鑑賞すること〕

紅葉狩りに行った
We went to see the autumn leaves.

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む