精選版 日本国語大辞典 「狩り」の意味・読み・例文・類語
かり【狩・猟】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「かる(狩)」の連用形の名詞化 )
- ① 山野で、鳥や獣を追い立ててとらえること。とくに、鹿狩り、鷹狩りをいう場合が多い。狩猟。《 季語・冬 》
- [初出の実例]「陽(いつは)りて校猟(カリ)せむと期(ちき)りて」(出典:日本書紀(720)雄略即位前(前田本訓))
- 「同じ帝(みかど)、かりいとかしこく好みたまひけり」(出典:大和物語(947‐957頃)一五二)
- ② 魚や貝などを、とらえること。すなどり。
- ③ 山野に分け入って薬草、きのこなどを採ること。たけ狩りや薬狩り。とくに、薬狩りは、中古ごろまで、陰暦五月五日に行なわれる朝廷の重要な行事であった。
- [初出の実例]「天皇、山科の野に縦獦(カリ)したまふ」(出典:日本書紀(720)天智八年五月(北野本訓))
- ④ 山野に行って、花などの美しさを観賞すること。桜狩りやもみじ狩り。