日本語の解説|とは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

まと【的】

&fRoman1;〔標的〕a mark; a target

的に当たる[を外す/をねらう]
hit [miss/aim at] the mark [target]

&fRoman2;〔対象〕an object

羨望(せんぼう)の的
an object of envy

非難の的
the target of criticism

物笑いの的
the butt of ridicule/a laughingstock

彼の行動は全国民の注目の的となった
His actions 「attracted the attention of the whole country [became the focus of the people's attention].

この問題に的をしぼって考えよう
Let's focus on this problem.

的を射る

的を射た発言
a relevant [pertinent] remark

その考察はずばり的を射ている
That observation 「is right to the point [hits the nail (right) on the head].

的を外れる

まとはずれ(的外れ)

彼の推察は的を外れていた
His guess 「was wide of [missed] the mark.

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む