真似

日本語の解説|真似とは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

まね【真似】

❶〔模倣〕(an) imitation;〔物まね〕mimicry;〔さるまね〕aping;〔手本としてまねること〕copying

おうむは人間の声色のまねをする
Parrots imitate human speech.

彼は人のまねがうまい
He is a clever mimic./He is clever at 「imitating others [mimicking people].

死んだまねをする
pretend to be dead/play dead/《文》 feign death

これは私には真似の出来ない作品です
I can't write [paint] anything (half) as good as this.

❷〔振る舞い〕behavior,《英》 behaviour

ばかなまねはするな
Don't act like a fool.

私にはあんな真似は出来ない
I cannot do a thing like that./I cannot behave like that.

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む