短歌

日本語の解説|短歌(文学)とは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

たんか【短歌】

a tanka; a traditional Japanese poem containing five lines of 5, 7, 5, 7 and 7 syllables, respectively

説明
Tanka is one form of classical Japanese poetry, or waka. A tanka consists of five lines made up of 5, 7, 5, 7, and then 7 syllables, respectively, for a total of 31. Out of the approximately 4,500 poems included in the Manyoshu, the oldest existing anthology of Japanese poetry, more than 90 percent are tanka, and since the Heian era the terms“waka”and“tanka”have come to be used synonymously. Along with haiku, which developed later, tanka is one of the major genres of Japanese literature.(意訳:和歌の一つで,五七五七七という構成を取り,三十一文字(みそひともじ)とも言われる.日本最古の和歌集である『万葉集』4,500余首のうち9割以上がこの歌体である.平安時代以降は和歌と言えば短歌を指すようになった.後に発展する俳句とともに日本の代表的な文学表現形式の一つである)

短歌を作る
compose a tanka

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む