短縮

日本語の解説|短縮とは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

たんしゅく【短縮】

〔長さ・期間など〕shortening;〔数量など〕(a) reduction;《文》 (a) curtailment

短縮する shorten; reduce;〔切りつめる〕curtail, cut (down) ((on))

労働時間の短縮
a reduction in working hours

操業短縮
acutback in [curtailment of] operations

新しい鉄道ができて,半島一周旅行が3時間短縮された
The new railroad shortened [reduced] the time needed for a tour around the peninsula by three hours.

7月10日から授業を短縮して行う
School hours will be shortened beginning on July 10.

授業時間は45分に短縮された
The length of a class period was cut to forty-five minutes.

記事を200語に短縮させられた
I was made 「to condense my article into [to cut my article down to] two hundred words.

短縮形

〔文法で〕a contracted form; a contraction

短縮授業

shortened school hours

短縮ダイヤル

abbreviated [speed] dialing

短縮ダイヤルボタン
((push)) a speed dial button

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む