神社

日本語の解説|神社(じんじゃ)とは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

じんじゃ【神社】

a (Shinto) shrine

説明
A jinja, or shrine, is a place to enshrine a kami_a Shinto deity, or spirit. Shinto is the indigenous religion of Japan, and is characterized by polytheism mixed with the strong influence of animism. Shinto sees the involvement of kami in all the workings of nature. Each shrine is dedicated to a specific kami. During the New Year's holidays, these shrines are crowded with many people saying prayers to the kami and making offerings.(意訳:神道の神々をまつる社(やしろ).神道とは日本固有の宗教で,自然の営みには多くの神がさまざまなかたちでかかわっていると考えられている.その神々を祭っているのが神社で,神社によって祭られている神は異なる.正月,神社は初もうでの人々でにぎわう)

神社に詣でる
「worship at [visit] a shrine

神社に(神として)祭る
deify [enshrine] a person

彼らは靖国神社の国家護持を求めている
They are demanding government support for the Yasukuni Shrine.

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android