日本語の解説|粗(漢字)とは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

あら【粗】

&fRoman1;

❶〔魚を調理したあとの骨など〕the (head and) bony parts left after a fresh fish is filleted

❷〔精米したときに出るくず〕chaff

&fRoman2;

❶〔欠点〕a fault; a defect

他人の粗はよく目につく
You can see others' faults more easily than your own.

❷〔接頭語として,未完成の〕

あら訳
a rough translation

あら乾きの
half dry

そ【粗】

その調査は粗に過ぎる
The investigation is too slipshod [sloppy].

粗収入
(a) gross income

粗生産額
gross output

粗造成
rough preparation [reclamation] of building sites(▼reclamationは埋め立ての場合)

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む