デジタル大辞泉
「粗」の意味・読み・例文・類語
そ【粗/×麁】
[名・形動]
1 あらいこと。雑なこと。大まかなこと。また、そのさま。
「表面の―なる物体に」〈寅彦・ルクレチウスと科学〉
2 粗末なこと。また、そのさま。
「只管服装の―なるを排して」〈逍遥・当世書生気質〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そ【粗・麁・麤】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 )
- ① あらく、きめこまかでないこと。綿密でないさま。おおまかなさま。大ざっぱなさま。疎。
- [初出の実例]「或以為レ精、或以為レ麁」(出典:経国集(827)二〇・白猪広成対策文・策問)
- 「蘇明允・王介甫、麤(ソ)にして精ならず」(出典:随筆・孔雀楼筆記(1768)四)
- 「但し麁なる道具は〈略〉是を研磨せしむ」(出典:日本風俗備考(1833)一八)
- [その他の文献]〔荀子‐正名〕
- ② 粗末なこと。劣悪なさま。
- [初出の実例]「七
は蓋七升布ぞ。其麁を云ぞ」(出典:史記抄(1477)八) - 「只管粧服の麁(ソ)なるを排して、之を野蛮となし」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉一八)
- ③ おろそかなこと。ゆきとどかないさま。粗略。
あらら【粗】
- 〘 接頭語 〙 ( 「あらあら(粗粗)」の変化した語 ) 名詞の上に付いて、まばらなさまを表わす。「あらら松」「あらら松原」など。〔享和本新撰字鏡(898‐901頃)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「粗」の読み・字形・画数・意味
粗
常用漢字 11画
[字音] ソ
[字訓] あらごめ・あらい・ほぼ
[説文解字] 
[字形] 形声
声符は且(そ)。〔説文〕七上に「
なり」とあり、粗米をいう。すべて粗大・粗悪なものをいう。
・
(そ)と声義において通じる。
[訓義]
1. あらごめ、精白しないままの米。
2. あらい、おおまか、おおきい、わるい。
3. ほぼ、おおよそ、あらまし。
[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕粗 阿良々(あらら)〔名義抄〕粗 アラカジメ・ホボ・アシラフ・アラアラ・カタラフ・ホノカ・オホイナリ 〔字鏡集〕粗 マジラフ・カタラフ・ホノカ・アラウシテ・アラアラ・アラカジメ・ホボ・アラシ・オロソカ・オホイナリ
[語系]
粗・
tsa、
(疎)shiaは声義近く、粗は粗米、
(そ)は鹿がばらばらに走るさま、
は歯かずの少ないくし。それぞれ字源を異にするが、もと同系の語である。*語彙は
字条参照。
[熟語]
粗悪▶・粗衣▶・粗悍▶・粗給▶・粗愚▶・粗糠▶・粗
▶・粗豪▶・粗忽▶・粗才▶・粗雑▶・粗醜▶・粗食▶・粗人▶・粗拙▶・粗饌▶・粗
▶・粗粗▶・粗壮▶・粗燥▶・粗繰▶・粗俗▶・粗率▶・粗大▶・粗淡▶・粗茶▶・粗通▶・粗飯▶・粗鄙▶・粗浮▶・粗服▶・粗放▶・粗暴▶・粗樸▶・粗笨▶・粗末▶・粗猛▶・粗野▶・粗略▶・粗
▶・粗
▶・粗劣▶・粗鹵▶・粗陋▶・粗漏▶
[下接語]
精粗
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
あら【粗】
魚を調理したあとに残った頭・骨・内臓など。あら煮・うしお汁などに利用される。
出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報
Sponserd by 