紋章

日本語の解説|紋章とは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

もんしょう【紋章】

a coat of arms(▼盾形というイメージが強い);a crest(▼盾の上の方に,かぶとをかたどった模様だが,coat of armsと同じ意味に使われる場合も多い) ⇒もん(紋)

旗には公爵家の紋章が付いていた
The banner bore the arms of the Duke.

紋章学

heraldry

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む