日本語の解説|とは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

ばつ【罰】

(a) punishment(▼英語のpunishmentは日本語の「罰」のほか,「刑」にも相当することがある);(a) penalty

重い[厳しい]罰
(a) heavy [severe] punishment

軽い[ゆるい]罰
(a) light [mild] punishment

罰を受ける
undergo punishmentbe punished

宿題を忘れた罰として居残りをさせられた
I was 「made to stay after school [given detention] as a punishment for forgetting my homework.

罰を受けずに放免された
He was released unpunished [without punishment].

その行為をすると出場停止という罰を受けることになっている
The act is forbidden on [under] penalty of suspension.

ばち【罰】

そんなことをするとばちが当たるぞ
You will 「pay (dearly) [suffer] for it.

ばちが当たったのさ
It serves you right!

罰当たり

罰当たりな行い
〔冒涜(ぼうとく)的な〕a blasphemous act/〔無法な〕an outrageous act

この罰当たりめ!
Hang you!/Damn you!

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む