舌足らず

日本語の解説|舌足らずとは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

したたらず【舌足らず】

&fRoman1;〔発音がはっきりしないこと〕

舌足らずの子供
a lisping child

舌足らずの発音をする
She speaks with a lisp./She lisps.

&fRoman2;〔十分言い尽くしてないこと〕

舌足らずの説明
a sketchy explanation

彼の書く文章は舌足らずだ
His writings do not express his ideas adequately [fully enough].

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む