色目

日本語の解説|色目とは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

いろめ【色目】

色目をつかう

❶〔気のありそうな目付きで見る〕make eyes ((at a person))

女はその青年にちらちら色目を使っている
The woman keeps 「making (bedroom) eyes [casting amorous glances] at the young man./《口》 The woman is giving the young man the come-on.

❷〔利益を得ようとして気を引く〕

役人に色目を使う
(go out of one's way to) please [flatter] government officials

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む