蝋燭

日本語の解説|蝋燭とは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

ろうそく【××燭】

a candle

ろうそくの芯(しん)
a (candle)wick

ろうそくの灯
candlelight

ろうそくの燃え差し
a candle end

ろうそくをともす
light a candle

ろうそくを消す[吹き消す]
put [blow] out a candle

ろうそくのろうが流れている
Wax is running down the candle.

停電になって一晩中ろうそくをともしていた
We burned candles all night after the power went off.

蝋燭立て

a candlestick

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む