( ①について ) ( 1 )仏教とともに伝来し、当初は仏教の儀式用として宮廷・寺院で用いられた。一般に使われるようになるのは、江戸時代に入ってからであるが、語形にはランソク・ラッソクなどゆれがある。
( 2 )まずは蜂の巣で作る蜜蝋燭の製法が伝わり、後に、漆や櫨の実から蝋を採って作る製法が伝わった。
( 3 )国産のものが製造されるようになったのは室町時代後期から。江戸時代には「木蝋」として技術的に発達し、急速に普及した。
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新