日本語の解説|とは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

ころも【衣】

❶⇒いふく(衣服)

❷〔僧の服〕a (priest's) robe

❸〔揚げ物などの外皮〕a coating (of batter);〔パン粉をつけた〕breading;〔お菓子の外皮〕icing,《米》 frosting;〔お菓子の透明なもの〕(a) glaze

えびに衣をつけて揚げる
「dip a prawn in batter [bread a prawn] and fry it

錠剤に砂糖の衣をかぶせる
sugarcoat a pill

ケーキに衣をかける
ice [frost] a cake/cover a cake with icing

厚い衣をかけたケーキ
thickly iced [frosted] cake

衣の下の鎧(よろい)

〔本音〕one's real intention;〔正体〕one's true character

きぬ【衣】

きもの(着物)いふく(衣服)

衣擦れ

衣擦れの音
the rustle [swish] of clothing

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む