調子付く

日本語の解説|調子付くとは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

ちょうしづく【調子付く】

&fRoman1;〔調子が出る〕

講義をしているうちに彼は調子付いてきた
As he proceeded, the lecturer warmed to his subject.

わがチームは後半にようやく調子付いた
Our team didn't really 「get warmed up [《口》 get going] until the second half.

&fRoman2;〔得意になる〕be elated;〔のぼせあがる〕be puffed up

彼は成功したので調子付いていた
He was elated [puffed up] by his success.

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む