足掛かり

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

あしがかり【足掛かり】

&fRoman1;〔足場〕a foothold; a footing(▼単数で)

木の根が急坂を登る足掛かりとなった
Tree roots provided footholds for climbing the steep slope.

そのがけには何も足掛かりとなるものがない
There is no footing on that steep cliff.

&fRoman2;

❶〔拠り所〕a footing(▼単数で);a foothold

彼は世に出る足掛かりが欲しかった
He wanted to gain a footing [foothold] in society.

出版業界によい足掛かりを持っている
He has a strong foothold in the publishing business.

❷〔糸口〕a clue; a key ⇒てがかり(手掛かり)

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む