日本語の解説|躾(漢字)とは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

しつけ【×躾】

〔規律正しくさせること〕discipline;〔訓練〕training

学校のしつけ
school discipline

家庭のしつけ
home training

しつけのよい[悪い]子供
「a well-bred [an ill-bred] child/「a well-mannered [an ill-mannered] child/a well [badly] brought-up child

このクラスの生徒はしつけが行き届いている
The students in this class are perfectly disciplined.

森先生は林先生よりしつけがやかましい
Mr. Mori maintains stricter discipline than Mr. Hayashi.

しつけのきびしい人
a disciplinarian

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む