通用

日本語の解説|通用とは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

つうよう【通用】

❶〔貨幣・言葉などの〕通用する be in (common) use;《文》 be current

この言葉は今では通用しなくなった
This word is not used [in common use] today./This word is obsolete now.

僕の英語はイギリスでは通用しなかった
People in Britain did not understand my English.

円はこの国で通用しますか
Can yen be used [Can I buy things with yen] in this country?

この紙幣はもう通用しない
This bill is no longer in use.

❷〔考え・規則などの〕通用する be accepted; hold good

彼の理論は今でも通用する
His theory holds good [true] even today.

そんなわがままはよそへ行ったら通用しない
Your willfulness will not be tolerated by outsiders.

君の考え方は社会では通用しない
Your way of thinking will not be generally accepted (in society).

彼の顔はもうこの世界では通用しない
He no longer has any influence in these circles.

❸〔切符などの〕通用する be valid [good]

通用当日限り
〔注意書き〕Valid [Good] 「on Day [for the Day] of Issue Only

通用門

〔通用口〕a side gate [door];〔商人・使用人などの使う〕a service entrance [door]

通用期間

the term of validity

この切符の通用期間は何日ですか
How long is the ticket valid?

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む