デジタル大辞泉
「通用」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つう‐よう【通用】
- 〘 名詞 〙
- ① 両方に通じて用いること。どれにも用いられること。共用。
- [初出の実例]「凡軍団。各置二鼓二面。大角二口。少角四口一、通二用兵士一、謂。皷角通用也」(出典:令義解(718)軍防)
- 「但両音字有二通用之例一」(出典:江談抄(1111頃)五)
- [その他の文献]〔論語集解‐八佾〕
- ② 広く一般に通じ用いられること。世間に認められること。また、ふつうに用いられること。流通。
- [初出の実例]「姫周の尺は十寸也。これが閻浮提の通用(ツウヨウ)也」(出典:六物図抄(1508))
- 「四文銭の通用(ツウヨウ)、日々に重宝」(出典:咄本・鹿の子餠(1772)大銭)
- ③ 心をかよわすこと。また、意味が通じること。
- [初出の実例]「よそ目には勅勘の者とて憚様なれ共、内心は皆通用(ツウヨウ)せり」(出典:源平盛衰記(14C前)一九)
- 「人間の虫のよさが神に微塵も通用しない事を」(出典:竹沢先生と云ふ人(1924‐25)〈長与善郎〉竹沢先生と虚空)
- ④ 通ること。出入りすること。通行。
- [初出の実例]「ナガサキ ヨリ アリマエ tçǔyô(ツウヨウ)スル〈訳〉長崎から有馬まで人の往来・交際がある」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ⑤ 物を質に入れて、金を借りること。
- [初出の実例]「よしゃアがれ、着物がたまらねへ。肩がひけると、通用(ツウヨウ)がきかねへわい」(出典:洒落本・卯地臭意(1783))
- ⑥ 大小便が出ること。つうじ。便通。
- [初出の実例]「抱き子に小便をやってゐる見得〈略〉『さてもさても、通用(ツウヨウ)のいい餓鬼だ』」(出典:歌舞伎・勝相撲浮名花触(1810)序幕)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「通用」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 