通説

日本語の解説|通説とは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

つうせつ【通説】

a common [popular] view [opinion]; a commonly-[popularly-]held opinion

通説ではシルクロードは紀元前2世紀後半に開かれた
It is commonly accepted that people began to travel along the Silk Road in the latter half of the second century B.C.

彼の発見は通説をくつがえした
His discovery disproved the commonly-held view in the field.

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む